ライフスタイル

6歳・4歳の兄弟を連れてミニバス体験へ!初めての習い事で感じたこと

習い事を考え始めたきっかけ

わが家には6歳(年長)の長男と4歳(年中)の次男がいます。

保育所でも、お兄ちゃん・お姉ちゃんがいる子はすでに習い事をしている子が多く、
「うちもそろそろ始めてもいいのかな?」と考えるようになりました。

特に兄弟がいると、上の子の練習についていって自然と一緒に始めるケースも多いようです。
そんな様子を見て、わが家も習い事に挑戦してみることにしました。

バスケを最初に選んだ理由

僕自身がバスケをしていたので、最初の習い事は「ミニバス」に決定!

調べてみると、体験をさせてもらったチームは全国大会にも出場するほど本格的。
基本的には小学生からが中心ですが、年長からでも入会できるとのことでした。

これはいい経験になりそう!と思い、5月に長男と次男を連れて体験へ行ってきました。

ミニバス体験当日の様子

当日は、道具も一式貸していただけました。

  • ボール:貸出あり
  • 靴:外靴でもOK(靴底をきれいに拭けば大丈夫)

練習が始まると、長男(年長)は雰囲気に圧倒されてしまい、最初は泣いてしまいました。
ですが、上級生の子たちが優しく声をかけてくれて、徐々にボールを触れるようになり、最後には練習に参加できました。

次男(年中)はまだ小さいので本格的な練習は難しいですが、体を動かしたり、見学するだけでも楽しそうにしていました。

親として感じたこと

体験を通して、親として大きく感じたことがありました。

  • 人間関係の成長
    上級生が下の子に優しく教える姿を見て、協調性や思いやりを学べそうだと感じました。
  • 礼儀や協調性が育つ
    スポーツチームならではのルールや声掛けで、礼儀や協調性が自然と身につきそうです。
  • 体力や運動能力の向上
    遊びとは違う本格的な練習なので、体力づくりにも効果的。

「小さい頃から始めると、さらに良い影響があるのでは?」と改めて思いました。

まだ正式に始めるかは検討中ですが、体験を通して「やらせてみたい!」という気持ちは強くなりました。

まとめ:まずは体験からがおすすめ!

子どもの習い事って、「いつから始めるのがいいんだろう?」と迷う家庭も多いと思います。

今回、ミニバス体験に行ってみて、泣きながらもチャレンジする姿や、上級生に助けてもらう姿を見て、
習い事は単なる運動だけでなく、人間関係や心の成長にも大きな意味があると感じました。

もし同じように習い事を迷っているなら、まずは体験から始めてみるのがおすすめです!

-ライフスタイル